- HOME >
- コンセプト
コンセプト
オーストラリア・RLSSAとの提携による安全水泳教育を大切にしてます!

【RLSSA】って?
いわゆる「ライフガード」「ライフセービング」といわれているものは、もともとはイギリス(ロイヤル=王室関連組織)で誕生したのです。その後、世界中に広まっていき、その土地土地で独自の発展をしていきました。特にオーストラリアでさらなる発展をとげ、世界有数の水難救助の知識・技術と 水の安全教育プログラムが確立され今日に至っています。当、スポーツハイツでは、オーストラリア・ロイヤル・ライフセービング協会の協力を得て、小学生・中学生クラスでは「スイム&サバイブ」プログラムを導入しています。当スクールの泳力基準習得に応じて「イルカウォーターセーフティ(I.W.S)」の級が取得できるようにカリキュラムがつくられています。(I.W.Sの認定証とタグプレート交付)


命を守り育むプログラム
スポーツハイツは、2001年より水の安全教育の先進国であるオーストラリア・クイーンズランドロイヤル・ライフセービング協会(RLSS)と提携し、水の事故防止を目的とした同協会認定の「スイム・アンド・サバイブ」プログラムを導入してまいりました。
子供達に水泳を通して、命を守り育む事を伝え、必要な知識と身を守る技術を身につけ、周りの人を気遣い、自分で判断して行動する事が出来る子になってほしいと願い、このプログラムを導入しました。
従来の4種目の「泳法項目」の進級基準に併行して、同時に「安全項目」をプログラミングしており、習得の段階にに応じて7段階のイルカウォーターセーフティの級が取得できるように構成されています。
子供達に水泳を通して、命を守り育む事を伝え、必要な知識と身を守る技術を身につけ、周りの人を気遣い、自分で判断して行動する事が出来る子になってほしいと願い、このプログラムを導入しました。
従来の4種目の「泳法項目」の進級基準に併行して、同時に「安全項目」をプログラミングしており、習得の段階にに応じて7段階のイルカウォーターセーフティの級が取得できるように構成されています。



